
ハイバックにチャレンジ!
「ハイバック」は、バドミントンのショットの中でも難しいとされている打ち方の一つ
ですが、コツさえつかめば誰でもできるようになります。
”そもそも、ハイバックってどうやって打ってるのかよくわからない(><) ”
という声をよく聞きますが、確かに文章や言葉でいろいろと説明されても、
あまりピンとこないかもしれません。
こちらの「超スローモーション動画」を解説とともにご覧いただけると、
ハイバック初心者の方にも分かり易いのではないかと思います。
ハイバック(超スロー動画)
<解説>
(1)グリップは通常のバックハンドのように親指の腹を広い面に立てず、
イースタン(フォアの握り)気味に握ります。その方がリストが利き易く
なるためです。
(2)相手に対して背中を向ける様に右足(利き足)を出します。
(怖がらずに思い切って、完全にネットに背を向けましょう!)
この時、脇をしめるのを忘れずに。脇が開いていると力が入りません。
(3)打点は、フォアハンドのよう高い位置でとらえるのではなく、少し
下げた位置でとらえた方が、力が入り易いです。
(4)肘の位置を決めて、「肘を支点」にヒットします。ヒットした位置より、
肘が前に流れていかないこと。後からラケットがついてくるような感じで
打ちましょう。
※映像を見ると肘を支点にラケットヘッドだけが回っているのがよくわかります
<ポイント>
飛ばそうとして腕全体を振っている人がいますが、かえって飛びません。
ラケットを振りぬくのではなく、シャトルが当たる瞬間にラケットをとめて、
グっとグリップを握りこんで、「はじく」イメージで打ちましょう。
安定したハイバックを打てる技術を持っていると、配球に幅ができます。
よって、試合運びがだんぜん有利になりますし、ほかのショットも生きて
きます。
また体力を温存するという意味でも覚えておいて損はありません。
自分には無理・・と敬遠せず是非トライしてみてください。
「ゼロからのハイバック」
も合わせてご参照ください。
