スマッシュレシーブは出来るけど、
ドロップのロビングやクリアーを打たれたら取れませ~ん(>_<)
あなたはそんなふうになってはいませんか?

これはどういうことかと言うと、
ダブルスの時、ロビングやクリアを上げて、
サイドバイサイドになって相手の返球を待っている時のことです。

この時、利き足を前に出して前後に待っていると、
次の足が出にくくなってしまうのです。

確かに、利き足が前に出ていると、バックハンドの懐は作れるので、
その場で打ち返すようなスマッシュレシーブの場合は良いでしょう。

しかし、ドロップやクリアなどの、前後の動きが必要な場合には、
逆に動きにくくなります。

その結果、ドロップを落とされたり、
大きくクリアーで返されたりしたすると出遅れてしまい、
取りにいけないということが起きてしまうのです。

ではどうやって構えて待っていたら良いのでしょうか?

この場合、前にも動きやすく、後ろにも行きやすい
中間のポジションである、足をネットに対して平行に構えるのが、
無難なんです。

そうすることにより、前後に打たれても、多少は動きやすく
なりますから。
一見、ロビングやクリアで上げたのですから、
相手はスマッシュを打ってくると思ってしまいますが、
必ずしもスマッシュを打ってくるとは、限らないのです。

クリアやドロップで決められてしまうのが多いプレーヤーは、
ぜひ、足の構えの位置をチェックしてみてはいかがでしょうか?

意外にも、気付かないうちに利き足を前に構えていることが、
ありますから(^。^)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Material Crew マテリアルクルー
~リピート率90%のシャトル~
http://www.material-crew.com/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人気ブログランキングへ

基礎打ち・基本

最近は精神的なお話が続いてしまったので、
今回は久しぶりに技術的な話に立ち返りたいと思います(^_^.)

先日、とある家庭婦人のクラブに行った時のことです。
ある選手が打ったドロップが
何度か前衛につかまっているのを目撃しました。

その方はあまりスマッシュが得意でないようで
ドロップでしかける傾向にありました。

それを相手側は狙っていて、前衛につかまって終わり、の繰り返し。
う~ん、ある意味よくある光景ですよね。。(^^;)

ドロップが決め球になる人と、
ドロップで自滅する人とは、何が違うのでしょうか?(~_~)

やはり「クリアーと見分けの付かないフォームで打つ」

これが重要だと思います。

そんなの当たり前じゃん、と言われそうですが(~o~)
意外に「ネット際ぎりぎりに落とすこと」
に気を取られてしまい、
慎重なフォームになり過ぎている人が多いように見受けられます。

いわゆる「いかにもドロップ!」というフォームに、
なってしまっているのです。

身に覚えのある方は、自分がドロップを打った時の音に、
注目してみてください。

ラケットを止めずに柔らかく振りぬいた時には、
「ポスッ」とか「パァーン」とか、ガットの張りの強さによっても
変わってきますが、どちらかというと柔らかい音がします。

これがラケットを止めてしまって打つと、
当たってるのか、当たってないのかよく分からない、
フレームショットのような、鈍い音になってしまうのです。

基礎打ちのドロップの時に、クリアーと同じフォームで振りぬいた時の
自分の出す音を覚えておくと良いでしょう!(^^)

ラケットを止めてそっと打ったドロップとは音が違うことをつかんで下さいね。

そう!ドロップは多少浮いてもいいから、
相手にバレなきゃいいんです!

そしてもちろん入れること!(^◇^*)

これが大事なのです。

相手にバレないドロップは、単なるつなぎの球ではなく、
エースショットにも化けてしまうことあるのです(^_^)v
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Material Crew マテリアルクルー
~リピート率90%のシャトル~
http://www.material-crew.com/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人気ブログランキングへ

基礎打ち・基本

大振り。

昨日の東京に降った雪や、どしゃ降りの大雨でもありません。
まぁ、字が違いますね^_^;

大きくラケットを振り抜いてしまうことです。

なぜ大振りがダメなのか?
バドミントンプレーヤーの方なら誰しもが分かると思いますが、
大きく振ってしまうと、次の球を打つのに振り遅れてしまうからです。

と、いうことは逆に考えれば、
次の球に余裕がある場合は、
大振りでも良いということになります。

例えば、エンドラインのギリギリまで出来るだけ高く上げるロビング。
またシングルスなどで使われるロングハイサーブ。

この二つぐらいでしょうか。
それ以外のショットは出来るだけコンパクトにラケットを振った方が
良いのです。

さて、そんな大振りをコンパクトにするにはどうしたらいいか?
ですが、
壁打ちがベストな練習だと思います(^^♪
(※ベースボールマガジン社さんから出版されている、
バドミントンマガジン2月号の中にも紹介されています。)

この練習は昔からある練習でして、
壁から2メートル前後ほど離れて壁に向かい、
ドライブやプッシュ、プッシュレシーブを打ち続ける
とても単純な練習です。

単純で地味ですが、とても奥が深く、
壁が絶対に負けることもありません^_^;
プッシュを打つと、次の返球はプッシュレシーブで、
プッシュレシーブをすると、次は浮いた球が来るのでプッシュします。

またドライブ気味に打てば、ドライブ気味で返ってきますし、
フォアからクロスに打つと、次はバックになりその次はフォアです。
コースだけでは無く、強く打てば強く返ってきますし、
弱く打てば弱く返ってきます。

このように壁打ちには一定の法則がありますね。
初めて壁打ちされる方は、木の壁よりもコンクリートの壁のほうが
反発力があるのでやり易いと思います。

この壁打ち練習で何百回も続くようになれれば、
かなりコンパクトにラケットを振れるようになります!!
さて、あなたは何回続けられるでしょうか?(^^♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Material Crew マテリアルクルー
~リピート率90%のシャトル~
http://www.material-crew.com/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人気ブログランキングへ

基礎打ち・基本

2+2=4

この足し算分かりますよね?
バカにしてんのかって?^_^;

いえいえ違います!

普段、基礎打ちって、1コートの縦半分を使い、
2人でお互い打ち合いますよね?

要するに、人数だけいえば1コートに4人です。
これに対し、ヨーロッパの国のバドラー達は、
1コート全面を使って2対2で基礎打ちするそうなんです。

ちなみにシャトルは1個です。
この全面基礎打ちのメリットは、
ストレートとクロスの打ち分けられる技術が覚えられるということです。

自分の意思で、
「ストレートに返すのか?」
「クロスに返すか?」
それを瞬時に判断することにより、
より実戦的な基礎打ちになる訳です。

2+2=4

いつも皆さんがやっている半面に2人ずつ入る基礎打ちも、
1コートに4人入る訳ですから、
全面に2対2で入る基礎打ちでも、
一度に基礎打ちが出来る人数は変わりありません。

そればかりか、半面で打ち合うよりも、
全面のほうがより実戦的な基本練習になります。

ある意味、2+2=5ぐらいの価値があると言えるかもしれません。
ちょっと無理やりな計算かもしれないですが^_^;

基礎打ちを全部それに変える必要は無いかもしれませんが、
毎回、少しでもやってみてはいかがでしょうか?

色々な球を瞬時に打ち分けられる技術が身につけば、
試合でも必ず反映されます。

それがまた一歩、勝利へと近づくことになります(^^♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Material Crew マテリアルクルー
~リピート率90%のシャトル~
http://www.material-crew.com/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人気ブログランキングへ

基礎打ち・基本

ラウンドで潜り込んで取るには低すぎるし、
バックで取るにはなんかちょっと中途半端に高い。

そんなどっちで取っていいか迷ってしまう球ってありますよね?

特に中級者レベルの方に多いと思います^_^;

よくあるのは、
パートナーがショートサーブを打った次の返球です。
バック側に来ることが多いですよね?

まぁ、サーブレシーブをバック奥に打つのは、
一般的な攻め方ですし(^_^;)

さて、この場合、ラウンドで潜りこめた場合は、
クリアである程度後ろに返せると思います。

その場合は問題無いので次の返球に備えます。

では、バックハンドで入った場合はどうでしょうか?
通常、バックハンドはしっかり足を運んで腰をひねって打てれば、
十分奥まで返せると思います。

ところが、肩ぐらいの高さや、それより高いところで取ろうとすると、
腰のひねりが使いにくい分、腕や手首の力だけで返すことに、
なってしまいます。

そうなると、返球が当てるだけになってしまい、
ストレートのネット前付近に集中しやすくなります。

これでは“待ってましたっ!”とばかりに、
相手前衛のエジキです(T_T)

この場合、中途半端に落として相手に上げさせようとするより、
まずは相手前衛を抜くことだけを考えましょう!

その為には、腰のひねりを十分に使える打点まで下げて、
コート奥から周り込んできながら打つようにします。

要するに、高い打点、より前で取ることだけが、
良いとは限らない場合もあるです。

ここが今回のバックハンドの盲点ですね(^_^)

さらに打点が後ろになってしまった場合の打つコツとしては、
グリップをウエスタン気味に持ちます。
そうすると、しっかり面が作れるので、
より安定感が増します。

一見、上げてしまうのはダメなんでは?と思いがちですが、
焦って中途半端な返球をするよりも次につながります。

また、ちょっと高度なテクニックではありますが、
クロスショットでネット前に返す方法もあります。

これが決まれば、かなり有効打になるのですが、
しっかりクロスを狙えないと、
これまた相手前衛のエジキになってしまう場合もあります(^_^;)

ただ、使えるようになれば球種が増えて、
かなり有効な手段でもありますけどね(^。^)

まずは“確実に前衛を抜く!”
これを念頭に置いてしっかり返球しましょう!(^^♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Material Crew マテリアルクルー
~リピート率90%のシャトル~
http://www.material-crew.com/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人気ブログランキングへ

基礎打ち・基本

ネット前に“チャ~ンスボール!!”ヽ(^o^)丿

ここぞとばかりに、ストレートにプッシュしにいったはずが、
なぜかクロス方向へ・・・。

しかも大きくバックアウト。。。

アレっ^_^;

こんな方いらっしゃいませんか?

打ちたかったのはストレートのプッシュだったはずなのに、
なぜかシャトルはクロス方向へ切れて行ってしまった。

それもなんかすっぽ抜けたような、
威力も無い球で^_^;
なぜでしょうか?

実はこれ、利き手とは逆の手に原因があるのです。

フォアハンドとは、よく両手で抱くような感じで
打つと言われています。

要するに、逆の手が支点となって、
振り出してきた利き手の土台になることにより、
最大限パワーが発揮できるのです。

ところが、逆の手が振り出してきた利き手と同じ方向に流れてしまうと、
そのまま体も同じ方向に流れてしまいます。

体が流れてしまうと、同時に目線も下がり、
必然と打点も下がってしまいます。

さらにはパワーも半減してしまい、
ネットに引っかかりやすくなってしまいます。

また、返ったとしても、
球は大きくクロス方向へ流れていってしまう訳です。

今回のタイトル
“ストレートへ打ったつもりがなぜかクロスへ!?”

どうです?分かりましたか?(^。^)

こうならない為には、逆の手がしっかりと踏ん張り、
利き手の土台となる必要があるのです。

一見、ストレートへ打ったつもりがクロスへいくのなら、
フェイントっぽい感じに見えるのでは?と思いがちですが、
球に威力が無い上にミスもしやすくなりますので、
あまり意味がないと思います^_^;

それなら、しっかりと、
ストレートにビシっ!と打ったほうが良いです!(^^♪

決められるチャンスボールは、きっちりと決めておかないと
もったいないですからねぇ。

もったいないことばかりしていると、
もったいなお化けがでちゃいますよ^_^;

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Material Crew マテリアルクルー
~リピート率90%のシャトル~
http://www.material-crew.com/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人気ブログランキングへ

基礎打ち・基本

基礎打ちの時のヘアピンは、ネットから浮かないように、
できればネットインするくらいのショットが最高ですよね?

一流選手のヘアピンなんかを見ていると、
ネットを這い上がっていく鯉の滝上りのようなショットには圧巻です!

憧れてしまいますね(^^ゞ

さて、そんなネットインのヘアピンですが、
基礎打ちの時には意外に多く出ます。

別に狙っていた訳でもなく(^_^;)
でもそれには理由があります。

実は最初からネット前にビッタリと立っていて、
ヘアピンしか飛んでこないからネットインのヘアピンも
多くなるのです。

しかし、実際の試合ではどうでしょうか?

特にダブルスの試合では、
ハーフ球だって飛んでくるし、ヘアピンとは限りません。

ですから、基礎打ちの時のように、
ネット前にビッタリという訳にはいかないのです。

どんなに前でも、ショートサービスライン付近ぐらいでしょう。
それなら普段の基礎打ちの時にも、
その位置から浮かさずに打てるヘアピンも練習もしたほうが、
より実戦で使えると思いませか?

意外にもその位置から打つヘアピンの練習って
されないものです^_^;

浮かない球や、ギリギリを狙って打つことばかり優先してしまい、
実戦から離れた練習になっているのです。

ネット前だけでやるヘアピンの他に、
少し離れた位置から打ち合うヘアピンの練習も必要です。

これはヘアピンだけで無く、他のショットにも共通して言えることですが、
普段の練習の中で、いかに多く本番の試合でありそうなショットを
練習するかが、勝利への近道です(^^♪

ぜひ、色々なシチュエーションを想定しながら、
やってみてはいかがでしょうか(^。^)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Material Crew マテリアルクルー
~リピート率90%のシャトル~
http://www.material-crew.com/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人気ブログランキングへ

基礎打ち・基本

皆さんはクリアを打った後、
グリップはどう持って構えていますか?

フォアハンドのイースタングリップ?
それともサムアップしてバックハンドグリップ?

実はこの時のグリップの持ち方によって、
次に打つ球種が限定されやすくなってしまうのです。

例えば、前者のフォアハンドのイースタングリップで
持っていた場合はどうでしょうか?

クリアに対しては対応しやすいのですが、
スマッシュを打たれるとレシーブしにくくなり、
ネット前に当てるだけの返球になってしまいます。
では次に後者のサムアップして、バックハンドグリップで
持っていた場合はどうでしょうか?

こちらはスマッシュのレシーブには対応しやすいのですが、
ドリブンクリアなどを打たれると対応が遅れ、
返球が甘くなりがちです。

ではどっちが良いのでしょうか?(・・?

私が思うには、
どっちが良いのかの判断ポイントになるのは、
自分が打ったクリアに対し相手が、
「スマッシュしやすいか?」
それとも
「スマッシュしにくいか?」
だと思います。

要するに、相手を押しているクリアなら、
スマッシュを打たれる確率が低いので、
クリア、もしくはドロップに備えてフォアハンドでも良いでしょう。

逆に、甘めのクリアになってしまった場合は、
スマッシュを打たれる確率が高いのでレシーブに備え、
バックハンドで持っていた方が良いでしょう。

どちらもそれぞれメリット、デメリットがありそうです。

しかし、本来は瞬時にグリップを替えれるのが一番!^_^;

そこで、瞬時にグリップを替える為の練習方法をご紹介します!

やり方は簡単!

基礎打ちの時のクリアで、
打った後、一度バックハンドのグリップに持ち替えてください。
相手が打ち返したら、すぐフォアハンドに持ち替えて、
クリアで打ち返します。

たったのこれだけ(^。^)

この練習をすると、グリップを軽く持てるクセがつき、
グリップの持ち替えがスムーズにいきます(^^♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Material Crew マテリアルクルー
~リピート率90%のシャトル~
http://www.material-crew.com/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人気ブログランキングへ

基礎打ち・基本

球技は重力と、とても密接な関係にあります。

仮に重力のかからない宇宙空間でシャトルを打つと、
そのまままっすぐと飛んで行ってしまい、
何かに当たらない限り止まらないでしょう。

まぁ、当然ですね(^^♪

そうそう、ところで皆さん、
“シャトル”の由来って知っていますか?

バドミントンは、自分が打った羽を相手が打ち返すスポーツです。

ようするに、自分と相手を行き交うもの、
ということで、“シャトル”と言われています。
スペースシャトルも同じ語源ですね(^。^)

スペースシャトルは、
地球と宇宙を何度も行き交うので、
スペースシャトルと言うのです(^^♪

もし、宇宙空間でドライブを打ち合えば、
スペースシャトルと言えるのかもしれません^_^;

NASAが試してくれないかな?(*^。^*)

ちょっと話がズレましたが、
バドミントンとは重力に逆らって行うスポーツの一つなんです。

ですから、天井に向かって思いっきり打たれたシャトルも、
地球の重力に引っ張られて床に落ちてきます。

落ちてくるというよりも、
実際は地球に吸いつけられてしまってるんですけどね。

ちょっと物理になってしまいますが^_^;

つまり、天井に向かって放たれたシャトルは、
いずれシャトルに伝わっている力と重力が同じになり、
そこから先は重力の力が勝る為、床に落ちてくるのです。

ですから床に落ちる寸前には、
シャトルに一番、力が加わっています。

一番、力が伝わっているということは、
それを打ち返すには、更なる力が必要ということになりますよね?

ここで今回のタイトルの意味が
なんとなく分かりましたか?(^。^)

そうなんです!

できるだけ、高い打点で打つと、
シャトルに加わっている重力が少ないので、
打ち返すパワーも少なくてすむのです。

結果としてパワーを抑えられるので、
省エネになるという訳です(^^♪

ただ、全部が全部、高い打点で取った方が良いとは限りません。

クリアーやスマッシュのようなオーバーヘッドストロークの場合は、
高い打点よりも、肘や肩などにある程度の遊びがある若干低い方が
力が入るので、その方が良い場合もあります。

特に高い打点で一番の効果があって省エネなのはロビングです。

この時は、出来るだけ高い打点で打った方が、
小さな力で大きく返せます。
ロビングを高く上げられない人は、
打点が下過ぎている可能性があるかもしれませんね。

打点を一度確認してみてはいかがでしょうか(^^♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Material Crew マテリアルクルー
~リピート率90%のシャトル~
http://www.material-crew.com/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人気ブログランキングへ

基礎打ち・基本

さて、前回はクリアを使ったパターン練習法のお話でしたが、
今回はそのクリアを飛ばせない人によく見られる

『半身』

のお話です。

クリアが飛ばない人に共通していることは、
半身になれていない事に原因がある事が多いです。

半身とは、
足がネットに対して平行ではなく、
垂直に足を開いて立ちます。

当然、上半身もネットに対して垂直になります。
ちょうど弓矢を引くようなポーズですね。

この形が半身です。

そして、半身になれない一番の原因はグリップにあり、
ウエスタングリップで持ってしまうと、
半身になることが難しくなってしまいます。

ちなみにウエスタングリップとは、
フライパンを持つようなグリップのことです。

何故なら、ウエスタングリップのままで半身になって、
シャトルを打つとシャトルが真横に飛んでいってしまうからです。

ですから、ウエスタングリップの方は正面打ちになってしまい、
半身になれなくなってしまうのです。

一見、別にウエスタングリップでもいいのでは?

と思いますが、
これですとバックハンドへの持ち換えが悪くなってしまい、
バックハンドが打ちづらくなってしまうのです。

パワーのある方は、ウエスタングリップでも飛びますし、
器用にバックハンドもこなしてしまいますが、
大半の方は、やはりイースタングリップで握るようにした方が
いいですね。

イースタングリップとは、ラケット面を床と垂直にして、
包丁を握るようなグリップです。

さて、さて、前置きが長くなってしまいましたが、
半身になりきれない人に、
半身になれるコツを教えます。

いたって簡単(^^♪

基礎打ちのクリアの時に、
相手が打ったシャトルを利き手と逆の手の人差し指で、
できるだけ“高く前で”指してください。

打つ瞬間まで指し続けます。

たったこれだけです!!

これだけで、半身になりきれなかった人も、
今よりも半身になることが出来て、
結果、クリアも飛びます(*^_^*)

「魚だってなれる半身」

になれるのです(^^♪

理由は利き手と逆方向の手を前に高く出すことにより、
利き手が後ろに下がりますので自然と半身になれるのです。

ぜひやってみてください(^。^)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Material Crew マテリアルクルー
~リピート率90%のシャトル~
http://www.material-crew.com/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人気ブログランキングへ

基礎打ち・基本

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ